新しく車を購入された方、お気に入りの車にお乗りの方など
「車を綺麗に保ちたい」
そうお考えではないでしょうか?
この記事では洗車などやったことないという初心者や女性の方に向けて
これから洗車を行うためのやり方や必要な道具などについて解説していきます。
また洗車では気を付けなければならない点もいくつか御座いますので
この記事を読めばすぐにでも洗車することが出来るように解説してありますので
是非最後までご覧ください。
手洗い洗車と洗車機の違い
洗車というとガソリンスタンドなどで見かける洗車機を想像しやすいものですが
洗車機と手洗い洗車では異なる点が多いのでそちらについて解説していきます。
洗車機は機械に通すだけになるので手洗い洗車に比べて短時間で済むというのが特徴になります。毎回料金を支払う必要がございますが上手に手洗い洗車ができない方と比べると圧倒的に楽で早く仕上げることが出来ます。
「手洗い洗車に上手いも下手もあるの?」と思われるかもしれませんが手洗い洗車は上手に行わないと逆に汚くなってしまう場合も御座いますので当記事の「手洗い洗車の基本」の項目をご覧ください。
費用
手洗いと洗車機での費用の違いですが
- 手洗い洗車
道具を揃えるのに少し初期費用が掛かるが長期的にみると割安
- 洗車機
道具を揃える必要がないが定期的に洗車を行う場合は割高
このような違いがあります。「これからも定期的に手洗い洗車をしていくよ!」というかたは多少初期費用は掛かりますが手洗い洗車をした方がお得になります。
基本は手洗い洗車だよという方でも出先で車が汚れた時やデート前などのすぐに車を綺麗にしなければならない時などは洗車機を使うメリットは御座いますので必要に応じて使い分けるのが良いでしょう。
手洗いの方が綺麗にはなる
「手洗いと洗車機、結局どちらが綺麗になるの?」ということですが
基本的にある程度洗車の基本を押さえておけば手洗い洗車の方が圧倒的に綺麗に仕上がります。
洗車機ですと大まかな外装を素早く綺麗にできることがメリットでしたが、手洗いではホイールの隙間などの洗車機では届かない細かなところまで洗うことが出来るメリットがあります。
そのためにはある程度の道具を揃える必要がありますが初心者が揃えるべき道具に関しては目次の「洗車に必要な道具」からご覧ください。
それなら洗車の基本ってなに?
となりますよね。洗車の基本についても下記の項目で解説していきます。
全然難しいことはありませんのである程度の要所だけ抑えていただけたらと思います。
手洗い洗車の基本
手洗い洗車の基本ですがまずはホイールから洗うようにしましょう。
エンジンルームまで洗うという方はそちらからでも結構です。
基本的に洗車の基本は細かな箇所~大まかな箇所という流れで行ってください。
大まかな箇所の洗車に入る前に車体に水をかけ細かな砂汚れなどは除去し車体を良く冷やしておきましょう。
ここを疎かにする方が非常に多いですが手洗い洗車において洗い始める前に水を如何にかけるかによって仕上がりが変わってきますのでよく覚えておいてください。
特に熱がこもりやすいボンネットは手で触って熱くなくなるくらいまで冷やしてください。
細かな箇所が終わったら塗装部やガラスなどを洗うわけですがこの時に車体の上部~下部の順番で洗うようにしましょう。
お風呂で身体を洗う時も頭から順番に洗いますよね?
汚れというのは上から下に流れていきますので二度手間を避けるという意味で上から順番に洗うことを意識しましょう。
上記の動画で手洗い洗車の基本が解説されています。
かなり分かりやすく初心者でも簡単な方法なのでご覧ください。
洗車に最適なのは曇りの日
前の項目で解説した通り洗車において熱というのは大敵です。
よく天気のいい日を「洗車日和」などと呼んだりしますがあれは間違いなので脳内から消してください(笑)
暑い中での洗車は水垢や白ボケの原因になりますので夏場の洗車も良く水をかけて冷やした上で出来れば日陰での洗車を心がけてください。
暑さや熱対策さえできるようになれば基本的に洗車は攻略したようなものですのでここだけは気を付けるようにしましょう。
初心者はコーティングするな
車を綺麗に洗車したら綺麗な状態を保ちたいですよね
洗車後は外装を保護するコーティング剤を使用したくなるものですが
初心者の方はコーティング剤の使用は控えてください。
「なんでだよ‼せっかく綺麗にしたのに‼」
こう思われる方もいるかと思いますが、コーティング剤を初心者の方が上手く塗るのはかなり難しいです。
そのためにコーティングのプロがいるわけですからね。
コーティングで失敗する方の具体例としては先ほど説明した熱による失敗があります。
コーティングもやはり熱に弱いので夏場などには向きません。失敗すると塗装面が白ぼけてしまう場合がありますので気を付けましょう。
また初心者の方は拭き残しが多くなりがちです。吹き残しがあるとボディに線傷のような跡が残ったり、実際に力の入れすぎで線傷が出来てしまうことがあります。
拭き取りに使用するクロスも定期的に交換するようにしてください。
私の感覚的には一度のコーティングに3枚ほど使用するイメージでやっていますので
拭き取りが上手くいかないなと思ったら交換するように心がけてください。
初心者でも比較的使用しやすいと感じたコーティング剤を紹介します。
シュアラスターのゼロプレミアムでは液体タイプのコーティング剤になりますので
伸びがよく硬化時間が長いので使用しやすいです。
またゼロプレミアムは外装はもちろんですがホイールや樹脂パーツにも使用できますので「とりあえずいろいろな箇所に使えるものを買ってみよう」という初心者の方には特に勧めたい商品となりますので上記リンクからの購入をオススメします。
コーティングについては下記の記事で解説してますので確認してみてください。
takenokodriveman.hatenablog.com
洗車に必要な用具
手洗い洗車では最低限必要になる道具がいくつか御座います。
この記事では「とりあえず初心者はこれを買っておけばOK」というものから
女性向けの道具やベテランユーザーにもオススメの商品まで個別で紹介していこうと思います。
もしも気になる商品がございましたら是非リンクからの購入をお願いします。
初心者向けの用具
- nda-style 洗車セット
こちらの商品は初心者が揃えなければいけない道具がすべて詰め込まれておりカーシャンプーだけ別途購入すればすぐに洗車することが出来るセットになります。
窓ガラス用のクロスとエアコンクリーナーもあるので外装だけでなく内装の洗車にも使用できるのがオススメポイントです。
またこの手のセットではバケツが付属しないことが多いですがこのセットでは折り畳み式のバケツが付属されており使用しないときも収納に困らないので使い勝手が非常に良いです。
- シュアラスター ワックスシャンプー
オススメのシャンプーはシュアラスターのワックスシャンプーになります。
これまで初心者にはコーティングはオススメしないと解説してきましたが
こちらのシャンプーにはコーティング剤も含まれているため洗車と同時にコーティング効果もありますので非常に便利です。
またコーティングのように拭き取りに気を使う必要がない為一度の洗車で長期間綺麗な状態を維持することができます。
シュアラスターというブランドも洗車用品では知らない人がいないほどの大手になりますのでこれさえあれば間違いありません。
女性向けの用具
- SOFT99 ロングスポンジ
こちらのスポンジはロングタイプになります。グリップ付きのタイプになりますので
手にシャンプーが付くことが少ないので手が荒れたりするのを防ぐことが出来ます。
肌が弱い女性などにオススメの商品になりますが手が届かない箇所にも使用できますので初心者の方にもおすすめの商品となります。
私もルーフ(車の屋根部分)の洗車をする際に使用していますが一度使用すると脚立などを使用しなくても手が届くので非常に便利です。
- E-ACE ハンディクリーナー
外装だけではなく車内も綺麗きしたいという方にお勧めなのがE-ACEのハンディクリーナーになります。
車内の掃除というのがなかなかできる環境にないという方も多いのではないでしょうか?この商品はコードレスタイプになるので車内に置いておくこともできるので非常に便利です。
また充電もUSB対応なのでわざわざ家に持ち帰る必要も御座いません。
お子様がこぼしたお菓子のカスや砂埃などの掃除に便利ですので是非ご購入ください。
オススメのコーティング剤
takenokodriveman.hatenablog.com
- シュアラスター LOTUS GROSS
こちらは洗車上級者向けの商品となります。
シュアラスターのLOTUS GROSSは特許製法により製造された全色対応のコーティング剤です。セダンからワゴン車までの大型車にも対応しておりますのでこの商品一つで足りなくなるということは御座いません。
コーティング効果は一年間と長期での効果があり、コーティングのメンテナンスは定期的に洗車を行えばよいというお手軽さです。
またこちらの商品は正規販売店以外での購入では品質保証ができない為購入の際は上記のリンクから購入するようお願いします。
- ピカピカレイン プレミアム
ピカピカレインプレミアムは「3年間ノーワックス」を謳っているコーティング剤になります。
「なんとなく名前が胡散臭いな」と思われがちですがアマゾンの評価を見ていただくとわかる通り非常に効果の高いものになります。
また塗装面だけでなくマフラーやメッキパーツ、エンジンルームにも使用できるので幅広い用途での使用が可能です。
非常に高価な商品になりますがコーティングのメンテナンスキットも付属しておりますので定期的なメンテナンスを行うことによって3年間車が綺麗な状態が持続すると考えると一般的なコーティング剤よりもお得な商品になりますのでこだわりのある方は是非ご購入ください。
takenokodriveman.hatenablog.com